近々のイベント

【3.31きゅりあん公演朗読と合唱による「私はあいちゃんのラン

ドセル」開催します】

【開催します】2月5日 第3回折り紙遊び「おひなさまを作ろう」

【ミュージック フォー ア ウィンター ナイト 開催します】

イギリスから来たフィルと 音楽室ライブは2回目のサユコ、二人の演奏で冬の夜を楽しみませんか。

【開催します】ひがしかまた落語会

<日時>2023年1月22日(日)14:30ー

<場所>大田区立蒲田図書館

<入場料>無料

【開催します】上演決定!「一万年の旅路」

<日時>2022年12月16日(土)16:⑷0ー

<場所>ひがしかまた音楽室

<入場料>500円

 【私はあいちゃんのランドセル3.31公演情報予告】

【第5回街音感謝ライブ 開催します】

この秋は、ひがしかまた音楽室開設5周年になります。

日頃のご利用に感謝し、5周年も記念して、「開け放った扉や窓からいい音が街にと

び出す」ライブコンサートを開催します。

外のベンチは、予約なしで無料で聴くことができる席です。

室内は、予約が必要です。ただし(昼の部)絵本読み聞かせと(夜の部)紙芝居は、

子どもは無料で室内鑑賞できます。

どうぞ聞きにいらしてください。

日時:10月30日(日)昼の部14:00〜、夜の部17:30〜。

場所:ひがしかまた音楽室大島園(大田区東蒲田1−9−3、京急梅屋敷駅から徒歩

5分)

参加:室内500円(要予約)、屋外無料(予約不要)、雨天時は室内のみ。

出演:〈昼の部〉オカリナ、絵本読み、バイオリン、ピアノ、ほか。〈夜の部〉サッ

クス、紙芝居、ピアノ、筝曲、ほか。

予約・問合せ:ひがしかまた音楽室大島園03-3734-6265(大島)

新刊書籍のご案内です

<開催します>出版記念ライブ:「みんながつながる音楽の力」

オオシマサチコのオリジナルソング歌詞集「まっすぐな目で〜みんながつながる音楽の力〜」の発行が6月30日となりました。

本屋さんでも購入できるというのは、いいことです。

ですが、買っていただけるようでしたら、ひがしかまた音楽室 大島へご注文をお願いします。03-3734-6265

YouTubeに投稿している音源を聴くことができますが、やはり生演奏が最も良く伝わります。

そこで、本を買ってくださるかたにお礼という意味も込めて、出版記念ライブコンサートを開催します。

お客様のひざに書籍が乗って、詩と音楽の両方を身近に感じていただけるひとときにしたいと思います。

日時:part1・・8月7日(日)16時〜17時半、part2・・8月21日(日)16時〜17時半。

場所:ひがしかまた音楽室大島園

参加費:〈優待〉書籍「まっすぐな目で」持参の場合、無料。

   〈一般〉1600円、書籍「まっすぐな目で」進呈。

要予約、定員各回15名。

演奏曲:書籍に収録した20曲を10曲ずつ2回に分けて演奏します。添付のちらしをご覧ください。

オープンマイク:お客様も一緒に歌えます。大島のピアノ伴奏(ご要望あれば歌も)サポートで同時に2名まで。ご要望は前日までにお知らせください。

音源:ユーチューブから歌の題名を検索、または書籍に載せたQRコード(15曲)から、音源を聴くことができます。

書籍印刷後にも投稿しているので、題名検索で全20曲聞けます。


【開催しました】ハンドメイド個展(6/15〜19)

6月15日(水)〜19日(日)10:00〜18:00、

ひがしかまた音楽室大島園で、美麗さんの編み物作品を展示・販売しました。

作品の一部を写真で紹介します。

地元老人会で手芸サークルをしている女性が2人、初めて音楽室に来てくれたのが収穫です。

また、美麗さんにとってもひがしかまた音楽室にとっても、これからつながりを広げるきっかけになりそうです。

====以下、開催案内======================

ハンドメイド作品展Diversity Oneを開催します。

Aterier301美麗さんの作る喜びにあふれた多彩な作品を展示し、販売もします。

ダイバーシティとは、多様性という意味です。久しぶりの展示会なので新たに始める気持ちをワン(1)としました。美麗さんは、土曜日午後以外は会場にいますので、作り方などを聞くこともできます。

入場は無料。ご都合のよいときにふらっとお立ち寄りください。


日時:6月15日(水)~19日(日)10時〜18時

場所:ひがしかまた音楽室大島園

入場:無料

主催:Aterier301美麗




第4回街音~感謝ライブ~開催しました。

4月24日(日)は、あいにくの雨天でしたが、予約の参加者でひがしかまた音楽室大島園はいっぱいになりました。

今回は、屋外のベンチは無しになりましたが、道行く人は振り返り、立ち止まります。

昼のプログラムは、紙芝居、絵本読み、オカリナ、チェロ&ピアノです。悲しいお話に涙し、温かいお話にじんわりし、聞き慣れた曲に浸り、迫力の演奏に興奮しました。

夜も電子サックスに始まり、わらべ絵を描き続けるお話、ソプラノサックスとピアノはオリジナルの子守歌などを、琵琶語りは平家物語の祇園精舎・・風の又三郎です。たっぷり楽しみました。

昼の部23人、夜の部18人。窓・ドアを開け放ってのライブコンサートは、90分ずつがあっという間です。実は、どちらかに絞れなくて昼夜両方参加のお客様が数人いました。

前回からちょうど半年が経ちました。これからは、春と秋、年に2回街音を開催していきます。

(大島左千子)


【まっすぐな目の平和コンサート、開催します】

コロナ感染拡大により二度延期いたしました第5回まっすぐな目の平和コンサートですが、2022年2月27日(日)に大田区民プラザ大ホールで開催いたします。

詳しくはチラシ(おもて・うら)をご覧ください。

当日運営費カンパを募ります。また、常時、寄付金も受け付けております。

寄付の振込先口座は、さわやか信用金庫 大森西支店 普通預金 口座番号1321549 まっすぐな目の平和コンサート実行委員会 代表大島左千子 です。

感染のリスクがあっても対面で平和コンサートを開催する意義は大きいと考えています。同じ場所にいて、音楽などに身体が包まれ共鳴する体験は、深い理解や共感をもたらします。感染予防のため共に歌うことはできませんが、ステージからの熱いメッセージを参加者が身体を通じて受け止めてくれると期待します。また、参加者は、それぞれが大事にしている取り組みがあり、困難をかかえながら地道な活動を日々行っています。平和コンサートが、取り組む人を力づけることができれば、それぞれの活動が平和な社会を作ることにつながるのではないかと思います。

 人々が分断され、対立が煽られ、敵、攻撃、・・・といった言葉が日常的につかわれていることに危機を感じます。頭を冷静に、心を温かくする言葉を身近に日常に持ちたいと思います。言葉には力があります。そして文化・芸術は生命力を増大します。打ちひしがれたときに創作や表現の活動で人は救われます。わたしたちは生命の破壊ではなく、生命を力づけることをしていきたいと思います。

 楽しいコンサートになるよう、感染対策も含め準備を進めています。みなさんのご参加をお待ちしています。    (大島左千子)


ひがしかまた本の部屋)【紙芝居の時間を変更します】

ひがしかまた本の部屋で毎週火曜日にやっている紙芝居の時間を30分早くします。

1月4日から午後3時30分開始、4時終了といたします。

なお、本の部屋は火曜日の午後2時から8時まで開室しています。本を読む・借りる・学習や会合などにご利用ください。


【第3回ひがしかまた落語会を開催しました】

2月に予定していた落語会をコロナ感染拡大のため10か月延期して、12月12日(日)開催しました。

会場は大田区立蒲田図書館2階多目的室。参加者は48名でした。

入場無料にしましたが、運営費カンパにご協力もいただきました。感謝申し上げます。

今回は、当初予定の春風亭一猿さんが体調を崩し、急きょ代わりに桃月庵白浪さんが出演を引き受けてくれました。このお二人は、前座から同期で二ツ目に昇進したのも同期、仲良く切磋琢磨しながら活躍されています。

始めに紙芝居のえいちゃんが登場し、「安寿と厨子王」の紙芝居を演じました。えいちゃんは、紙芝居の講師として各地に招かれています。ひがしかまた本の部屋では毎週火曜日の紙芝居を企画してくれました。

続いて桃月庵白浪さんの落語です。演目は「てんしき」と「死神」の二席でした。落語初心者にも分かりやすい噺で、歯切れのいい語り口に引き込まれ、大いに楽しみました。

終演後、交流会では15名が自己紹介や感想を述べ合いました。

 ひがしかまた落語会を作る上で大事にしていることは、「近くで」やること、「つながる」ことです。蒲田図書館は会場としてとても良かったと思います。ちらしにポスター掲示協力店のお名前を入れましたが、もっと多くの方々のご協力がありました。積極的にご友人に広めてくださったり、寄付をしてくださったり、とてもうれしく思いました。

当日の会場の雰囲気が温かいと白浪さんが言いましたが、落語会を一緒に作る気持ちがみなさんにあったからだと思います。ありがとうございました。次回も一緒に作ってください。

 大島左千子


【かようびのかみしばい始めました】

ひがしかまた本の部屋で毎週火曜日午後4時~4時半、紙芝居をやります。

落語会に出演する「紙芝居のえいちゃん」の企画です。

子どもも大人も無料。

紙芝居のえいちゃんとそのお弟子さんたちが毎回交替で出演します。ボランティア、ノーギャラです。

第1回は11月23日(火・祝)えいちゃんと吉沼あやこさんが出演してくれました。

当日30分前に近くの公園でチラシを配り、10分前に拍子木で始まりを知らせてきました。

お客さんは、子ども10人、大人7人。

本の部屋が気になっているが、一人では入れないという人が入りやすいイベントになったと思います。

毎週継続していきます。ポスターを添付します。

【あきこてん開催しました】

11月12(金)~14(日)日、ひがしかまた音楽室は、ギャラリーになりました。

小林明子さんの作品展を開催し、46人のお客様のご来場がありました。

押し花絵の額・絵葉書・ボールペンなど、また羊毛フェルトの動物たち、季節の折り紙が展示され、販売もされました。

コロナが下火になり、飲み物も提供することができ、お客様とのお話も弾みました。

お客様に分室のひがしかまた本の部屋にも関心を持っていただけたことをうれしく思います。

小林明子さんの作品は、音楽室にも本の部屋にも常時数点展示しています。

作品が明るく楽しい雰囲気を作ってくれます。

ご来場の皆様、主催の小林さん、ありがとうございました。

大島左千子


【第3回街音 報告】

10月24日(日)第3回街音~感謝ライブ~を開催しました。

これも本の部屋開設記念イベントですが、会場はひがしかまた音楽室大島園。穏やかな晴天に恵まれ午後2時に昼の部をスタートしました。

出演は、絵本読み、オカリナ、紙芝居、バンジョーと日本の子守歌、ピアノ弾き語りの5人です。オーナーのあいさつ代わりの1曲も付きます。自己紹介や曲紹介のお話も大変興味深いものでした。演奏の合間には出演者同士がお話をされ、つながりができ、名実ともに交流の場になりました。

お客様は7人。外のベンチは、長く座らないもののちょっと腰かけて聞いているかたもちらほらいました。昨年の11月より寒く感じましたので、少な目でしたが、演奏を聞いて涙がこぼれたと話すかたもいました。

夜の部は夕方5時半開演。すっかり日も暮れています。ドア・窓を開けているのに室内は満員のお客様で寒くありません。人の体って温かいのですね。

出演は、テナーサックスと歌、リュート弾き語り、クラリネット、バイオリン&ピアノデュオの5人です。オーナーのあいさつ代わり2曲付きました。昼・夜とも、笑いのあるリラックスした雰囲気で進行できたのは、出演者の人柄のおかげです。当然ながら、みなさん熱演でした。

お客様は10人、10代から80代までの幅広い世代でした。外にも出演者のご家族・友人5人のお客様が聞いています。音と共に熱気も室内から出ている感じがしました。

今回も、ひがしかまた音楽室ご利用のかたに出演していただきました。身近にこんなすばらしいかたがたがいるのです。参加のみなさんが満ち足りた笑顔で帰っていかれたのを主催者としてうれしく思います。終了後、外のベンチを2階まで運んだり、音響機材をばらしたり、出演者が片づけてくれたことにも感謝します。

大島サチコ


【本の部屋オープン記念 朗読とスライドトーク 開催しました】

10月3日(日)ひがしかまた本の部屋オープン記念イベントを開催しました。

題材は、写真家菊池和子さんの写真絵本~福島原発事故の記録~「私はあいちゃんのランドセル」を取り上げました。

住民が避難していき、取り残されたさまざまなモノたちに被害の実態や被災者の心情を語らせた写真絵本です。

有志7人がリレー式に朗読しました。オカリナの生BGMも付けました。

参加者は18名。投影された写真を見て、語りを聞いて、深刻さ、重大さを再認識しました。

続いて、菊池和子さんのスライドトークです。

福島の原発事故の何が理不尽なのか、なかったことにされないためにしっかり覚えておくべきことは何か、

明解なお話と写真と資料映像で、発災時から10年間、現在までの福島が自分事になりました。

社会のさまざまな事象は、簡単に分かるものは少ないと思います。

分からないから無視するのではなく、分かりたいので本を読む、読んで考える、まだ分からないので別の本を読む、人と話し合う・・・

そういうやり方がきっと社会を良くすると思います。

ひがしかまた本の部屋はそういうやり方を愚直におすすめする場でもありたいと思います。

スタートにふさわしいイベントになりました。

菊池和子さん、参加されたみなさん、ありがとうございました。

本の部屋は、今後ときおり朗読や読み聞かせ、講演などのイベントを行います。

利用者の企画、ご要望もお待ちしています。

大島左千子


第3回街音~感謝ライブ~開催します

まちの皆さんにひがしかまた音楽室が身近な場所になるようにと、窓・ドアを開け放って開催する「街音」ライブ。

音楽室を日頃ご利用の音楽愛好家に発表の機会となるように、というミニコンサートでもあります。

交流空間として、まちや人のジョイント(継ぎ目)になれれば幸いです。

チラシをご覧ください。


【ひがしかまた本の部屋 オープンしました】

9月14日(火)午後2時、ひがしかまた本の部屋を開室いたしました。

まだまだこれから整備する所もありますが、多くのかたのご協力を得て、オープンできました。

皆様のご来室をお待ちしています。

大島左千子【ひがしかまた本の部屋 オープンしました】

9月14日(火)午後2時、ひがしかまた本の部屋を開室いたしました。

まだまだこれから整備する所もありますが、多くのかたのご協力を得て、オープンできました。

皆様のご来室をお待ちしています。

大島左千子


ひがしかまた本の部屋をyoutubeでも紹介しています。

書架にある本の中から思い入れのあるものの表紙を写真撮影し、オリジナル曲を付けました。このスライド動画で、本の部屋を作った理由もわかっていただけるかと思います。

■捨てられない本たちオオシマサチコ作↓


【スマイルコンサート開催しました】

8月28日(土)午後2時から約75分間、

ひがしかまた音楽室大島園でトリオコンサートを開催しました。

ユーフォニアムの大井公美子さん、チューバの今川英悟さん、ピアノの丹生谷佳惠さん。

3人は今まで何度もトリオ演奏を発表されてきていて、息もぴったり。

深い響きの低音金管楽器ときらめく響きのピアノが醸し出すハーモニーに会場が包まれ、豊かなひとときとなりました。

定員を10名にし、途中換気休憩も2回取り、感染予防対策を講じて実施しました。

初めて聞く曲にも優しくいざなわれるようにその世界に浸れたのは、演奏の力だと思います。

アンコール曲は、チャップリンの「スマイル」、後半複雑な三重奏になって、3つの楽器だけなのにスケールの大きさに感動しました。

何より温かい気持ちになれました。ありがとうございました。

10人のかたに初めてひがしかまた音楽室大島園を訪れていただけたことも、とてもうれしく思います。

大島左千子


【スマイルコンサートvol.2のお知らせ】

ユーフォニアム&チューバ&ピアノのトリオ演奏です。

8月28日(土)14時~15時(開場13時半)

入場 2,000円

予約が必要です。

電話03-3734-6265 ひがしかまた音楽室大島園

よろしくお願いします。

大島左千子

【開催延期】まっすぐな目の平和コンサート延期のお知らせ

皆様のご協力をいただき、6月6日の開催に向けて準備してまいりました「まっすぐな目の平和コンサート(第五回)」ですが、新型コロナウイルス感染拡大の状況が予断を許さないことから、やむなく延期と決定しました。

出演、協賛、スタッフ、さまざまなご協力、本当に多くの方々のお力をいただきながら、開催まであと一歩の段階で、あと半月という直前での延期決定となりましたことをおわび申し上げます。

コンサート開催の可能性をぎりぎりまで追求してきた理由は、コンサートに今日的意義があると考えたからです。現在のコロナ危機の中、とても疲れてしまった私たちが引き裂かれないようにとの願いをこめて、生の音楽や語りを聴いて、癒し・共感・交流の場を持つことは、参加者の生きる力を高め、各自が活躍する現場に戻って、コロナで見えるようになったさまざまな課題を解決し、平和につなげていけると考えるからです。

しかし、より強力なウィルス変異株のまん延、逼迫する医療、ワクチン接種の遅れなどの状況では、生命が脅かされる不安があるのも現実です。まっすぐな目の平和コンサートは誰でも参加できるように入場無料としてきました。不安で参加できない人がいる中での開催は、趣旨に反すると考えました。

昨年5月6日に予定しながら1年間延期となり、今年もまた延期となりましたことは、断腸の思いです。楽しみにお待ちいただいたかたがた、応援してくださったかたがたに申し訳なく、重ねておわびいたします。

今日まで準備を進める中で、皆様とつながることができましたことは大きな成果だと考えます。ありがとうございます。次へ向けて進む前に、コロナ禍で打ちひしがれた人たちを思って深く悲しむことにします。悲しみが癒えましたら、皆様とのつながりを原動力として、会場の確保などに着手してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

どうぞお元気でお過ごしください。

皆様と笑顔で平和コンサートの会場でお会いできる日の1日も早いことを願っています。

 2021年5月20日

                         まっすぐな目の平和コンサート実行委員会 大島左千子



【開催しました】山本さとしライブ 2021/3/28

山本さとしライブ開催しました。

3月28日(日)、ひがしかまた音楽室大島園で、プロのシンガーソングライター山本さとしさんのワンマンライブを開催しました。

第1部はCDにも収録されている代表曲の数々を、山本さん自身の思い出を語りながら、

第2部はふるさと福島の人々を思って1年1曲作り続けてきた「フクシマソング」を、訪れた浜通りの様子や出会った人との交流を語りながら、

山本さんは歌ってくれました。「フクシマソング」を70分間かけてまとめて聞いてもらうのは、今回が初めてということでした。

会場の参加者は、歌とお話に引き込まれ、大島園は集中力の高い、心の温度も高い空間になりました。

2011年3月11日に起きた東京電力福島第一原発の事故はまだ続いています。

山本さんは、これからも1年1曲、フクシマソングを書き、歌っていくと語りました。CD化も計画しているそうです。

この日は、ライブでなければ得られない深い感動がそこにありました。

最大限の準備をされて、思いを込めて演奏してくださった山本さとしさん、ありがとうございました。

また、その思いをしっかり受け止めてリアクションを返し、稀有な空気感を作った参加者のみなさん、ありがとうございました。

サポートしてくれたスタッフの3人の力も大きかったです。

コロナ禍でもライブをあきらめることなく、対策を十分講じて、思いを伝えるためにこれからも開催していきます。



山本さとしライブのお知らせ公開を1月22日にしたのは、国連の核兵器禁止条約発効の日だからです。

高校生平和大使もこの日に「ピースブックリレー」と題する動画をSNSで公開するそうです。

日本こそ、核兵器禁止条約に加盟するべきと思います。

ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ、原発労働者・・被曝は過去・現在・未来と続く問題です。

わたしも3.11は戒めの日とし、ひがしかまた音楽室も3月を震災記憶月間としています。

先日、東京新聞の呼びかけに応え「平和の俳句~東日本大震災十年」に拙句を送りました。

拾われぬ 安達太良山の栗 悲し

2011年の秋に安達太良山に登ったとき、麓で栗を拾いました。放射性物質に汚染された栗です。

2021年3月28日は、山本さとしさんのフクシマソングをひがしかまた音楽室からみなさんに届けます。

新型コロナウィルス感染状況が沈静化しますように。

(大島左千子)


【開催しました】第2回街音 〜感謝ライブ〜

街音感謝ライブ 開催しました

11月15日、ひがしかまた音楽室大島園の扉・窓からいい音が街に飛び出しました。

10か月ぶりのライブコンサートを演奏する人も聞く人も待っていました。

参加者は室内・屋外のベンチや立ち見を合わせて、少なくとも昼の部30人、夜の部20人。

外で短時間聞いたかたがもっといたようです。

昼の部は子どもたちにも興味深い内容だったため、窓にへばりついて中を見ていました。

ご近所の女性が3人、1時間半ベンチに座って昼の部を全部聞いてくれました。

しかも通りがかる人に「いい音楽、やっているよ」と自主的に声をかけながら。

夜の部は気温が下がっても心は温かくなり、初めての出合いや学びもあり、楽しんでいただけたようです。

すべての演奏者が、今まで貯めに貯めたエネルギーをやさしさに熟成して、聞く人のために熱演してくれました。

やっぱりライブは楽しいです。

街音がこの町に受け入れていただけたと感じます。

次はもっと町の人を巻き込んでみようと思います。

コロナ第3波と言われる中、参加していただいたみなさんに感謝いたします。

(大島左千子)


【ご報告】福島写真展を開催しました<9/10(木)−13(日)>

=フクシマ写真展「私はあいちゃんのランドセル」を終えて=

コロナ禍の中、感染予防対策をとって開催しましたが、4日間でのべ43人の来場者がありました。

写真家の菊池和子さんが、原発事故の被害を物たちに語らせるという表現方法で写真絵本を作りました。

ひがしかまた音楽室は、スライドショー・複数の読み手による朗読・ピアノBGMを合わせて、写真絵本のビデオを作成しました。

いま、伝えるための表現方法を工夫する連鎖が起きています。

来月、別会場で朗読する読み手が、ひがしかまた音楽室でビデオを視聴して、自分なりの構成・演出をしようとしています。

大島はそのかたに依頼され、来月ピアノBGMを生演奏します。

おそらくそこでの朗読とピアノは、まただれかの新たな表現のきっかけになることでしょう。

連鎖が起きる理由を考えました。

伝えるべき事実の重さ、自分のこととして関わっていこうとする意志、立場を同じくする共感があるからだと思います。

菊池さんは言います。小さな会場に集まった人たちが1ページずつ、その人なりの読みでいいから、読み合い、聞き合う参加のしかたをやってみてください、と。

今回の写真展をやって、気付きました。一人でビデオを見た人は、泣いていました。

人間の芯の部分がこの写真と文にゆさぶられて、原発事故を風化させない力を生むと思います。

菊池和子さん、朗読の羽柴麻美さん・羽柴正美さん、来場者のみなさん、ありがとうございました。

(大島左千子)


まっすぐな目の平和コンサートビデオレター_第4弾

<戦後75年の夏版part1>

ビデオレターの4通目です。趣旨ご挨拶とオリジナルソングのpart1と朗読のpart2に分かれています。戦後75年の夏は、コロナ感染防止のために各地の平和祈念行事が縮小されるようです。出来ることは小さいですが、発信します。

https://youtu.be/ysXV8jvb_KY 

<戦後75年の夏版part2>

今回もビデオレターpart2は、昨年の平和コンサートの名場面を紹介します。野坂昭如:作 戦争童話集より「捕虜と女の子」の朗読をお聴きください。

https://youtu.be/9Vhy0_eFE2M 


【緊急公開】まっすぐな目の平和コンサートビデオレター_第3弾<長い夏に突入版>

part1は挨拶文とオリジナルソング「どうして山に登るのか」です。

https://youtu.be/qzplUyRO2rY

part2はチーム幻のソーラン節です。

https://youtu.be/KZrysBka9Ik


【緊急公開】ビデオレター続編の予定を早めて緊急に延長版を公開します_第2弾

さて、ビデオレター続編の予定を早めて緊急に延長版を投稿しました。

今回はオリジナル曲と、ぽけっとの人形劇「トムトム」です。

人形劇の動画は34分ですが、ユーチューブの標準時間15分に収めるため、3分割しました。

動画4本は以下の通りです。

まっすぐな目の平和コンサートビデオレター緊急延長版part1(趣旨とオリジナル曲)

まっすぐな目の平和コンサートビデオレター緊急延長版part2その1(人形劇の最初の部分)

まっすぐな目の平和コンサートビデオレター緊急延長版part2その2(人形劇の春場面)

まっすぐな目の平和コンサートビデオレター緊急延長版part2その3(人形劇の夏場面)


■NEW!■ まっすぐな目の平和コンサート延期ビデオレター

6個の動画をユーチューブに投稿しました。ご覧ください。


まっすぐな目の平和コンサート(5月6日)を延期いたします。

楽しみにされていた皆様、ご心配いただいた皆様にお詫び申し上げます。

時期は未定ですが、新型コロナウイルス感染の収まりを待って、開催いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。


【開催に向けて準備中&YOUTUBE動画UP】平和コンサート(5/6開催_大田区民プラザ)

まっすぐな目の平和コンサート、今年で5回を数えます。

現在、開催に向けて準備を進めておりますが、

新型コロナウイルス感染の拡大で予定通りに開催できない場合は、

ホームページでお知らせします。

【お知らせ】第5回まっすぐな目の平和コンサートのステージに上がって、共に歌っていただける方を募集いたします。(演目:「スイミーを歌と朗読で」)

楽器演奏での参加も歓迎いたします。どなたでも参加できます。お申込みをお待ちしています。詳細はこちらから↓

【開催しました】協働企画_Ota Coffeeでつながる会&ひがしかまた音楽室

◆『協力し合って地域力を高めるコツを探る講座』

日時:2020年3月21日 受付19:15(開始19:30-21:30)

場所:東京都大田区蒲田5-13-26 大田区消費者生活センター1階・教室

資料代:100円/人

クロスロードを行いゲーム形式で多様性を認め、多くの人と上手く関わりながら地域活動を行うコツを学びます。


◆会場に来れなくとも以下から参加できます。

*Zoom会議

https://zoom.us/j/7193189893?pwd=NVhLcFRBYzlJNUkxY3BFUWNXNWw3UT09

*使い方は以下参照

https://docs.google.com/document/d/1sntn9vdsGZwJFT_T8qYZwAvM0lxiwdcg7F0EEeqS6nQ/edit

【開催しました】筆で書くメッセージ展(3/6〜9)

筆で書くメッセージ展を3月6日(金)~9日(月)、予定通り開催しました。

新型コロナウィルス感染が心配される中ではありましたが、主催者・会場で予防対策を講じ、実施いたしました。4日間で85人の参加者があり、皆さんに喜んでいただけました。

「身辺で楽しみな予定がみな中止になり、うつうつとした気分だったが、メッセージ展に来て心が晴れ晴れとした。」

「すばらしい作品に出合い、懐かしい人と再会でき、免疫力が上がったように感じる。」という感想が皆さん共通のようでした。

もちろん、皆さんマスクを着用し、入り口のアルコールで手を消毒してくれました。会場のスタッフが1時間に1回、対角線の2つのドアを開けて換気もしました。

住所と名前も書いていただき、もしも感染者が出た場合でも全員が特定できるようにしました。お客様の様子は、作品のメッセージに深く感銘を受け、時間の許す限り鑑賞していく人が多かったです。伝えたいことばが、筆の文字によって読む人にストレートに届いたのだと思います。

また、会話がはずみ、笑顔があふれることも多かったので、出展者渡辺芙美子さんのねらいは二つとも達成できたと思います。

大島園が、個展のお手伝いができましたことを幸せに思います。ありがとうございました。

<開催しました>第2回ひがしかまた落語会(2020/02/02_日)

第2回ひがしかまた落語会を開催しました。

2月2日(日)、大田区産業プラザPiO4階和室を会場に、

30人が参加して、マジックと落語を楽しみました。

はじめは地元梅屋敷に生まれたマジックでいもんさんのマジック。

鮮やかな技に魅了されました。

昨年に続いて出演の春風亭一猿さんは、3席噺をしてくれました。

まくらの部分から面白くて、大いに笑いました。若いけれどプロの芸です。

きっとまた、ファンが増えたと思います。

終演後の交流会は、会場の都合で仕方ありませんが、時間が足りないと感じました。

落語家の日常や稽古についての質問と答えのやりとりも交流会ならではのお楽しみ。

ひがしかまた落語会は、地域の恒例イベントをめざして毎年開催していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。

<開催しました>

はつ春ライブ開催しました。

1月12日(日)ひがしかまた音楽室大島園にて。

23名の参加で盛り上がりました。

外の寒さを忘れる参加者の温もりで室内はエアコンいらず。

省エネライブです。?・・・狭いということですね。

演奏は、オカリナ&絵本の読み聞かせ、三線&ギター、ウクレレ、オリジナルソング、カントリーミュージック、ハーモニカ、ピアノ、バイオリン。

豪華・多彩です。演奏者が11人でした。

初出演で緊張する演奏者を応援するようにみんなで歌ったときは、ジーンときました。

<開催しました>読み聞かせとオカリナのミニコンサート「わたしとあなたとみんなと」を開催しました。(2019/11/29、30)


11月29日(金)・30日(土)

両日とも午後2時開演(1時半開場)

出演 小林明子…読み聞かせ

   小林忠雄…オカリナ

   大島左千子…ピアノ

   ほかに飛び入り出演もあります。

参加 500円(19歳未満100円)

絵本と音楽が出合い、人と人も出会う、秋の一日。

ご参加、お待ちしています。

大島左千子


<イベント報告>絵と歌と語り(20191020)

絵と歌と語り「こうして民主主義は生まれた」上演会は10月20日(日)、小学生・中学生から80代まで16名の参加でした。手作りの紙芝居にオリジナルソングを付けて、気候が温暖化しつつあった1万年前にベーリング海峡を歩いて渡った一族の物語を聞いて、見ていただきました。45分間の上演の後は、お茶とケーキでくつろぎながら、感想を述べ合いました。紙芝居を我が子にたくさんしてあげた、多くの人に今日の紙芝居を見せたいという人、チラシを見て原作の本が分かり、以前原作を読んだときに強く感動したので参加を決めたという人、子どもが意見を表明する場面で、グレタ・トゥーンベリさんの地球環境危機を訴える行動とつながったという人、などなど時間が足りない盛り上がりでした。

諸事情で参加できなかったかたもいましたが、絵と歌と語り「こうして民主主義は生まれた」は、ご要望の日に上演いたします。また、出前上演(紙芝居のみバージョンもあり)もいたします。

お声がけください。

大島左千子



【イベント報告】街音夕涼みライブ(2019/8/11)

11日の「街音~夕涼みライブ」は、好評でした。室内の参加者は13人。街頭のベンチははっきりわかりませんが、少なくとも6人はいたと思います。向かいのとんかつ江差のおかみさんは、オカリナの音色が好きで、今回、店で働きながら聞くことができたと喜んでいました。外のベンチでも音楽を聴きながら交流が生まれていました。食べ物のおすそ分けなど、していたようです。室内はもちろんいつものアットホームな雰囲気で、みなさんの飾らない自己紹介が楽しくて盛り上がりました。差し入れの手料理をみんなでいただいたのも親近感を生みました。「次回はグループのメンバーで出演したい」という頼もしい声も聞けました。厳しい暑さの中、あえてドア・窓を開けて、汗かきながらの参加でしたが、「不思議と少しもいやだと思わなかった」との感想も聞きました。飛び入り出演の時間には、初めて出会った出演者のセッションが自然発生し、積極的にライブを楽しみました。第2回街音ライブを気候のいい春か秋にやりますよ。ひがしかまた音楽室の恒例イベントにできるように、みなさんのご参加、お待ちしています。

大島左千子


【イベント報告】平和コンサート(2019/06/16)

6月16日(日)大田区民プラザ小ホールで、まっすぐな目の平和コンサートを同実行委員会が開催し、音楽や踊り、朗読、人形劇で平和のメッセージを伝えました。4回目となる今回の参加者は、子どもたちや子育て世代も増えて165人を数え、共に歌ったり、手拍子したりして、会場一体となって楽しんでいました。司会の話や楽曲の歌詞はスクリーンに文字で映写され、理解を助けました。入場無料でしたが、会場費カンパに参加者のご協力をいただきました。名実ともに、スタッフ・出演者・お客様がみんなで力を合わせて作ったコンサートになりました。ありがとうございました。


【イベント報告】アニメ映画”無念”を上映しました(2019/3/25)

 場所:こらぼ大森 子ども交流センター(平和島駅から徒歩10分)


【イベント報告】”ひがしかまた新春落語会”を開催しました<2019/1/20> 

場所:大正湯(大島園から5分)

■大正湯での落語会

→参加人数31人。盛会となりました。

■大島園での懇親会の様子

→一猿さんや横澤さん、参加者の皆さんとの間で、質問コーナーや意見交換をして盛り上がりました。


【イベント報告】”あきこてん”(11/26-30)。ご参加いただきありがとうございました。



👇おかがさまで1週年を迎えることができました。2018年11月24日、1周年記念ライブを行います。皆様のご来場をお待ちしております。


【イベント報告】2018年9月6日〜9日フクシマ写真展をひがしかまた音楽室大島園で行いました。


👇2018年6月17日「平和コンサート vol.3」を開催します!

今回はアプリコで行います。皆さまのご来場をお待ちしております。


👇2018年4月21日「新歓ライブ」を開催します!

一緒に特別な時間を楽しみましょう!!


【内容変更のお知らせ】(2018/3/2訂)

下記イベントですが、話し手の方が交通事故に遭われ、幸い大事には至っていないとのことですが、イベントへの参加はなくりました。 内容を変更して開催いたします。

※内容変更により参加を見送られる方はご連絡ください。


○変更後内容

 「被災された方が自ら作成した映像作品(アニメーション)の上映」

 「被災された経験を持つ方々から聴いたお話を語り継ぐ」


以下、ちらし記載の内容は上述の通り、変更されています。


👇2018年2月10日と2月24日「歌ひろば」開催します!

是非みななで一緒に歌いましょう♫


👇2018年2月10日午後2時より「絵と歌と語り 紙芝居」を上映会を開催します!

是非ご参加ください♫